10月23日(木) ビジネスと組織に変化を生むアジャイル・スクラムを考えるオンサイトイベント「Scrum Sunrise 2025」開催

  • アジャイル
  • ITプレナーズ開催

複雑性を増し、見通しが立たない現代のビジネス環境において、より多くの価値を早く届ける手法として注目されるアジャイルやスクラム。今や開発部門にとどまらず、ビジネスのあらゆる現場で活用が進んでいます。

一方で日本では、スクラムへの理解不足や形だけの運用により「なかなかビジネス成果につながらない」という声も聞かれます。

Scrum Sunrise 2025は、こうした状況をふまえ、Scrum.org™が提唱する「Professional Scrum」の本質に触れながら、日本におけるスクラム実践を共に考えるイベントです。

他社の取り組みを知り、立場を超えて語り合う中で、実践につながるヒントや気づきがきっと見つかるはずです。スクラムに関心を持つ仲間とつながり、ともに新しい可能性を切り拓いていきましょう。

開催詳細

開催日時  2025年10月23日(木) 13:30-20:15 (13:00開場) ※18:15-20:15ネットワーキングパーティー
会場    大崎ブライトコアホール(JR「大崎」駅より徒歩5分)
参加方法  オンサイト(オンライン配信なし)
参加費   無料(定員:250名)
主催(共催) 株式会社ITプレナーズジャパン・アジアパシフィック / Optilearn
申込方法  本ページ下部のフォームよりお申し込みください。

 

「Scrum Sunrise」とは

「Scrum Sunrise」は、日本での開催であること、Scrum.org™が提唱する「Professional Scrum」が国内に広まっていく兆しとなること、明るさと希望に満ちたイベントになることを願って名づけられました。
本イベントは、Scrum.org™公式トレーニングを日本で展開するITプレナーズとOptilearnが共催します。
2023年の初開催以来、スクラムを実践する企業や導入を検討中の方々、Scrum.org™のCXO・認定トレーナー、スクラムマスター、アジャイルコーチなどが、所属や役割を超えて集い、つながる場となっています。

タイムスケジュール

 

セッション1(60分) 不確実性とAIの時代におけるスクラムの現在
(逐次通訳あり)
デイヴ・ウェスト氏
Scrum.org™
CEO
セッション2(30分) スクラムチームが生み出すビジネスインパクト 原 秀文 氏
株式会社Aoba-BBT
システム開発本部 本部長
セッション3-a(40分) ワークショップ「スクラムを導入する利点を探る」 ジョン・ジョーゲンセン氏
プロフェッショナル・スクラム・トレーナー (PST)
セッション3-b(40分) ワークショップ「市場ニーズの発見と仮説検証の技法(仮)」(※希望者のみ・別部屋にて開催・定員20名予定) グレゴリー・フォンテーヌ 氏
合同会社アゴラックス
代表取締役
セッション4(30分) アジャイルの芽を育てる
ー現場から始めるアジャイル導入と推進のリアル
西内 慶子氏
株式会社 関電システムズ
ソリューション本部 テクニカルラボ DevOps推進グループ
テクノロジスト(プロフェッショナル)
セッション5(30分) 野村証券におけるスクラムの挑戦と成功ストーリー ケン・ハニグ 氏
野村證券株式会社
ホールセールIT部
グローバル・マーケッツ・テクノロジー課
ヴァイスプレジデント
パーティー(120分) お食事とお飲み物を提供いたしますので、
参加者同士の交流をお楽しみください。

 

スピーカー紹介

デイヴ・ウェスト氏
Scrum.org™ CEO
Scrum.orgのプロダクトオーナー兼CEO。アジャイルやソフトウェア開発の分野において数多くのカンファレンスで基調講演を行い、専門誌やレポートなどへも多数寄稿。これまでに、IBM/RationalにてRUPの開発を主導したほか、Ivar Jacobson Consultingの北米支社を統括。Forrester Researchではリサーチディレクター兼VPとして、ソフトウェア開発およびデリバリー領域のリサーチ部門を牽引。Scrum.orgに参画する前は、Tasktop社にてチーフプロダクトオフィサーを務め、プロダクトマネジメント、エンジニアリング、アーキテクチャを統括。著書に『The Nexus Framework for Scaling Scrum』(共著)、『Head First Object-Oriented Analysis and Design』(共著)など。

原 秀文 氏
株式会社Aoba-BBT
システム開発本部 本部長
建築積算管理システム、外資系生命保険ECサイト等の開発などを経て、株式会社ビジネス・ブレークスルー(現・株式会社Aoba-BBT)に入社。システム開発本部本部長として教育現場のDXに携わり、教育システムAirCampusの内製開発を主導。2016年からスクラムを社内に導入し、開発チームと直接対話しながらプロダクト開発の現場で多くの時間を過ごす。2019年12月より、ITプレナーズジャパン・アジアパシフィック取締役を兼任。
Salesforce SFUG CUP 2022ファイナリスト
AirCampusは2015年日本eラーニング大賞厚生労働大臣賞受賞
Scrum.org認定「Professional Scrum Master™ II」保有

ジョン・ジョーゲンセン氏
プロフェッショナル・スクラム・トレーナー (PST)
米国南カリフォルニア出身。学生時代を含め、日本での居住歴は17年。
ゲーム好きが高じ、コンソールサポート業務やソフトウェア開発にも従事。想像力と成長につながる、遊び心を重視する。ゲーム開発をはじめ、日本国内外の多くの業界でのスクラム経験から、大小様々な組織がスクラムを導入する際の課題や苦労点に精通。
マネージャーやエグゼクティブとしての自身の経験に基づき、立場から来る懸念や視点を十分に理解した上で、他のビジネス部門と共通の目標を達成できるようスクラムを支援。現役のスクラムマスターとして活躍中。

グレゴリー・フォンテーヌ氏
合同会社アゴラックス 代表取締役
世界350人のプロフェッショナルスクラムトレーナー™の中で唯一の日本語を話すトレーナー。アジャイルコーチ、コンサルタント、スクラムマスターとしても活躍。開発者、プロダクトオーナー、QAマネージャーの経験も活かしながら、今まで多数のチームのスクラムマスターとして顧客が望む高品質の製品提供を支援。コンサルタントおよびアジャイルコーチとして、主に保険業界や製薬業界の大手企業を、組織、作業、製品開発、および思考の変化へ導いている。

西内 慶子 氏
株式会社関電システムズ
ソリューション本部 テクニカルラボ DevOps推進グループ
テクノロジスト(プロフェッショナル)

独立系SIerを経て2006年に入社。エンジニアとして関西電力グループ会社向けのシステム開発やグループ外顧客を対象としたSI事業に長く携わる。 研究開発部門を経て、2019年からアジャイル開発推進業務を担当。 現在はCoE組織の活動計画の検討・施策実行、アジャイル推進、社内研修講師、開発プロジェクト支援を行う。

ケン・ハニグ 氏
野村證券株式会社
ホールセールIT部
グローバル・マーケッツ・テクノロジー課
ヴァイスプレジデント
野村證券のIT部門にて、ファイナンスシステム担当を経て、現在はリサーチディストリビューションIT開発チームでスクラムマスター兼開発者として日々奮闘中。
クリスチャン・フェルワイス氏のブログ(プロダクトバックログはプロダクトオーナーだけが管理しているという神話)に感銘を受け、スクラムの本質やチームメンバーやステークホルダーとの主体的なコラボレーションを促進することを心がけている。 (Myth: The Product Backlog is Maintained Exclusively by the Product Owner | Scrum.org)
開発者として活動しながらアジャイルコーチとして社内研修の講師の役割も担う。ケンの研修の中では、開発チームにおけるスクラムの実践者としてのリアルなストーリーで、多くのメンバーたちの挑戦をエンカレッジしている。趣味は日本の漫画を読むこと。お気に入りは、「薬屋のひとりごと」、「ダンダダン」など。

ネットワーキングパーティーについて

セッション後(18:15-20:15)、会場内でスピーカーおよび来場ゲストの皆様がご歓談いただける立食パーティーを開催します。スクラムに関心のある方、実践中の方が多く来場予定ですので、ぜひ皆様の交流の場として活用いただければと思います。ドリンク・フードも提供いたします。

Scrum.org™について

Scrum.org™は、スクラムの共同開発者であり、スクラムのバイブル的存在「スクラムガイド」著者のKen Schwaber氏が、複雑な問題に対応する人々やチームへの支援をミッションに2009年に設立した団体です。
現在、スクラムマスター・プロダクトオーナー・開発者の各ロールに特化したコースをはじめ、幅広いトレーニングや認定資格を提供しています。2025年1月時点で、欧米を中心に認定資格者は111万人を超えています。

共催企業について

ITプレナーズジャパン・アジアパシフィックは、企業のDX実現を支援するため、変革を推進する「攻めのIT」、安定運用を担う「守りのIT」、その両面に携わる組織開発・人材育成サービスを提供しています。お客様のニーズに応じて、研修やワークショップ、講師育成、認定試験など、多角的なアプローチを展開しています。

Optilearnは、英国に本社を置き、グローバルにトレーニング、コンサルティング、人材派遣サービスを提供する会社です。日本語による公式のプロフェッショナル スクラム トレーニングを提供しています。

注意事項

お申込について

  • 本イベントはオンサイトのみの開催です。
  • お申込は先着順です。定員に達し次第、受付を終了いたします。
  • 一社につき最大3名様までのお申込とさせていただきます。複数名でお申込の場合は、お手数ですが1名ずつフォームからご登録ください。
  • 一社から4名様を超えるお申込や競合他社の方からのお申込については、運営の判断によりイベント参加をお断りする場合がございますので、あらかじめご了承ください。
  • 英語セッションには日本語への逐次通訳がつきますが、日本語セッションには英語への通訳がございませんので、ご注意ください。Please note that there will be no interpretation into English for the Japanese sessions.

イベント趣旨について

本イベントは、実務に携わるビジネスパーソンの学びと交流を目的としています。
そのため、以下のような目的でのご参加はご遠慮ください。

  • 営利目的の営業・勧誘活動
  • 自己PRや商材紹介など、個人の宣伝を主目的とする行為
  • 飲食のみ/名刺交換のみを目的としたご来場

イベントの趣旨に著しくそぐわない行動が見受けられた場合、運営の判断により参加をお断りする場合がございます。その他、以下の行為は禁止とさせていただきます。

  • 宗教・ネットワークビジネス・政治活動などへの勧誘
  • 特定の個人や団体に対する誹謗中傷や差別的な言動
  • 会場での迷惑行為(過度な干渉、無許可の録音・撮影など)

撮影・記録について

本イベントでは記録のための写真・動画撮影を行います。SNS・Webサイト等での使用を前提としていますが、個人が特定される場面は可能な限り配慮いたします。

免責事項

プログラム内容・登壇者・スケジュールは予告なく変更・中止となる場合があります。
当社は、イベント内外で発生した一切のトラブル・損害に対して責任を負いかねます。
本イベントは原則無料ですが、参加者の都合による損失に対する補償はありません。
個人情報の取り扱いについては、当社のプライバシーポリシーをご確認ください。

お申込


問い合わせ先

株式会社ITプレナーズジャパン・アジアパシフィック